◆赤ちゃんが3秒で泣き止む!「魔法の抱っこ」 ~日々悩んでいる親たちに伝えたい~
◇「まぁるい抱っこ」の4つのポイント
「まぁるい抱っこ」をする前に、まずは大人の姿勢を正しくする必要があります。
ベビーを受け止める大人は、体の中心に1本線が通った状態で立ちましょう。
足の親指から小指までをしっかりと地面につけ、おしりをキュッとしめる状態がそれです。
「まぁるい抱っこ」で体が丸くなっていいのはベビーだけなのです。
次に「まぁるい抱っこ」の4つのポイントをご紹介していきます。ベ
ビーが安心してママに体を預けられるよう、常にこの4点を意識するようにしましょう。
正しい抱っこをすると、大人の体への負担が減るので、腱鞘炎が和らぐといった効果も期待できます。
1.ベビーの頭の位置を自分の「デコルテ」に合わせる
ベビーの頭の高さは常に自分の「デコルテ(首から胸元のあたり)」にくるようにします。
0歳児なら頭頂部が鎖骨の高さにくるくらいが目安です。
さらに「自分の体の軸とベビーの体の軸を合わせる」ことも重要です。
3歳児くらいまでのベビーは、胴体が自分の鎖骨からおへそあたりまでに収まる大きさなので、頭の高さをデコルテあたりにすることで、ベビーの体をしっかり受け止めることができます。
2.ベビーの体が「もの字」を描く
抱っこしているベビーを横から見たときに、ベビーの頭からひざまでがひらがなの「も」のようになっていること。
そうすると、ベビーの頭は反らずに、自分のデコルテにぴったりつきます。
自分の体が反っていないか、鏡でチェックするとよいと思います。
◇心地よい抱っこのカタチ
写真:左足からおしり、右足にかけてのラインが「M」になり(ポイント3)、おしりはゆるやかな「V」になる(ポイント4)
3.ベビーの足を「M字開脚」にする
ベビーの足をM字開脚にして抱っこをすると、ひざがおしりよりも上にきます。
よくありがちな間違いは、ベビーのひざが下がって、足がだらりと伸びている状態。
M字開脚をしてベビーがリラックスしていると、背中やおしりがやわらかくなるので、すぐにわかります。
4.ベビーのおしりが「ゆるやかなV字」を描く
抱っこしたときに、ベビーのおしりからひざにかけてのラインが、ゆるやかなV字を描いているのが心地よい抱っこのカタチ。
ベビーのおしりが固くなるということは、緊張しているということなので、抱っこの仕方が不安定であるという、ベビーからのサインと思いましょう。
東洋経済オンライン 2016年11月07日
http://toyokeizai.net/articles/-/142872
http://toyokeizai.net/articles/-/142872?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/142872?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/142872?page=4
http://toyokeizai.net/articles/-/142872?page=5
※>>2以降へ続きます。
※>>1の続きです。
◇抱っこに取り入れたのは古武術?
「まぁるい抱っこ」は古武術の手の動きを応用しています。
抱きかかえるのではなく、包み込むイメージで、抱っこをします。
それでは、実際にどのような手の動きをすればよいかをご紹介します。
①利き手と逆の腕をまっすぐ前に伸ばし、ひじが内側にくるよう手のひらを外側に向ける。
②ひじを曲げて前腕を内側に曲げたら、そのまま手のひらを内側に向ける。
③反対の利き手側も同じように手のひらを外側に向け、二の腕でベビーを支えてひじを曲げ、手のひらを内側に返す。
④ベビーを包むような抱っこが完成。
写真:ひじが外に逃げやすいという方は、手の甲を反対側の手に当たるイメージで
(▼記事を一部引用しました。全文はリンク先の記事ソースでご覧ください)
※以上です。
おいまじでやめろよ
弟のお母さんだよ
学校の特別授業にも講師として来てた
お前のおかんやんけ
弟の友達のお母さんだw済まぬw
ふっふかカフカだかなんだかってのもだめだった。
ふかふかカフカのCMで泣き止むっていうのは朝鮮企業ロッテのステマだろ
いい写真だな。
実にフツーだ。
うちの子も縦抱っこ派だが、抱っこに加え、
揺するのと歌うのが必要。
寝かしつけるまでに2時間でも3時間でもな。
仕事さえ無ければ、楽しいんだが。
馬鹿じゃないのか
知らない言葉を使われるとカッコつけられてるように思うんだろうか。
この間たってたスレスレでうどんすすれば赤ちゃん泣きやむって書いてあった
つまりうどんすすりながらこの抱っこすれば完璧
>>50
人様に説明するのに敢えてどマイナーな単語使う奴は間違いなく例外なく異論なく脳足りん
会社で「このアジェンダをクライアントにエスカレーションしといて、メールでエビデンス残すのがモアベターだよ」とか言ってそう。
確かに気持ち悪いw
ベビー=赤ちゃん
デコルテ=胸元
でいいのにな
数年の我慢だがね
ようは股間を母親に押し付けることで
ある種の性的快感に夢中になるから泣き止むんでしょうね
赤ちゃんにも性感はありますから
甥っ子姪っ子はこんな感じの正面抱きをして散歩したら、
どんなに泣いててもたいてい泣き止んだぞ。
外の景色がよく見えるから注意が他に行って泣くのを忘れるようだ。
大きくなったら肩車の方が更に喜ぶようになったけど、
小さいうちは肩車は危ないから、代わりにこれをやるといい。
相当効果あるのに、何でほとんど誰もやらないのかがわからん。
だっこしている間、足の血流が悪くなり血栓ができそう
うちもそーする。しかも片手でw
妻は「腹話術人形みたい」と言うが子供は落ち着くな。
口を塞いでも静かになりませんよ
ンーンーというハミング音もかなり大きい
黙らせるには他の事に集中させるしかない
>>1のように股間を母親に押し付けて刺激することで
そっちに意識を向けることができるってわけです
背負えば数分で寝るよ
何度もしてると赤ちゃんも(背負われると寝ちゃう!)って云うのが分かって
背負いの魔マの手から逃げようとするけど
背負いさえすれば直ぐ寝る
家の中なら聞こえても文句は言わん
外はマジでめちゃくちゃ近所迷惑だ
次姪が来たらトライするよ
赤ん坊、せめて赤ちゃんと書けよ
ムーニーちゃんのおまじない
これが一番だよ
俺の咳が3秒で止まる方法教えてくれ!
寝られんw
1分くらい呼吸止めると嘘みたいに収まるよ
鎖骨と鎖骨の真ん中、窪んでる所を指の腹でグゥーっと押すと咳が和らぐよ
あそこまで効果が出てるってことは偶然じゃないよ
泣き止むよ
なぜ>>1の方法で赤ちゃんが泣き止むか
それは、昔から言われてるが母親の心音を聞かせることで安心するからである
赤ちゃんは胎内にいるとき母親からへその緒の血液を通じて栄養と酸素を貰いながら成長する
出産するとオギャーと泣くことで肺呼吸を覚える
栄養はオッパイに吸い付くことで満たす
これらの一連の行動は教えるまでなく本能的に行なえるよう脳には生命維持の最低限のプログラムが遺伝情報として入力されてる
赤ちゃんから見て胎内との違いはへその緒を通じて感じていた母親の血液の鼓動が感じられないのが不安要素となる。
それで神様は「心臓の近くにオッパイ」をつけたのか「オッパイの近くに心臓」をつけたのかは定かではない
それでは【も】の字型にすることの説明がつかない
心音を聞かせるだけなら他の抱っこでも泣き止むはず
なぜ【も】の字型にするのか
足を広げて股間を密着させることで
性感に意識を向けるためだと考えるのが自然ですよ
もちろん赤ちゃんにとっては【くすぐったい】だけでしょうけどね
そういえば昔有線のチャンネルで「心音」ってあった
テレビがザーッていってる音に似てる
赤ちゃんが泣き止む動画
1324万回再生
https://youtu.be/TGvTIncANO4
447万回再生
https://youtu.be/oyCoKHoLtTw
400万回再生
https://youtu.be/LDfcJlv4IwQ
352万回再生
https://youtu.be/G0dPyKfJFrk
291万回再生
https://youtu.be/mahMKZNiLps
236万回再生
https://youtu.be/ID8ZjvsuJ-0
216万回再生
https://youtu.be/g2-RicJugIQ
202万回再生
https://youtu.be/zUbmKeipT00
182万回再生
https://youtu.be/bKqSkD8jfow
まあ、最後の3行は主観だな
もともとが哺乳類は、汗腺をなめることから始まってるので
たまたま腹からはじまり、猿系は胸のあたりに幼児の顔がきてたので
腹のあたりのは退化しただけだな
長時間になると腰に載せなきゃ自分は無理だ。
理由を放置して泣き止ませることに意味は無い。
引用元: ・【話題】赤ちゃんが3秒で泣き止む「魔法の抱っこ」 ~日々悩んでいる親たちに伝えたい~(解説写真あり) [無断転載禁止]©2ch.net
コメント