6日午後5時20分ごろ、東京・新宿区霞ヶ丘町の明治神宮外苑のイベント会場で展示品が燃えていると、警視庁や東京消防庁に通報がありました。
会場にいた人が消火器で消火活動を行うなどして、火はまもなく消し止められましたが、警視庁によりますと、この火事で、
東京・港区の幼稚園児、佐伯健仁くん(5)が搬送先の病院で死亡が確認されました。
また、助けようとした健仁くんの44歳の父親と、別の40代の男性が顔にやけどをしましたが、いずれも命に別状はないということです。
警視庁やイベントの主催者などによりますと、当時、明治神宮外苑では現代アートの作品を展示するイベントが開かれていて、
焼けたのは、日本工業大学工学部建築学科の学生が中心となって作る「新建築デザイン研究会」という部活動が出展したもので、ジャングルジムのような形の木製の展示物です。
大きさは、高さが3メートル、幅が5メートル、奥行きが2メートルあり、人が中に入って遊べるようになっていたということです。
当時、健仁くんは真ん中付近で遊んでいて、火事に巻き込まれたと見られるということです。
また、展示物には木くずが敷かれ、ライトで照らされていたということで、警視庁は目撃者の話などから、木くずから出火した可能性があると見て、火が出た当時の詳しい状況を調べています。
♦主催者「全作品のチェックは困難」
今回イベントを主催した東京・港区にあるTOKYO DESIGN WEEKの川崎健二社長が6日午後9時すぎ、会場で報道陣の取材に応じました。
川崎社長はまず、「貴い5歳のお子様が亡くなられ、ざんきに堪えず、重く受け止めています。申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
そして、「31年間続けてきたイベントで、このような事故は初めてで、悔しくてしかたがない」と述べました。
さらに、火災が起きた日本工業大学の作品「素の家」について、事前に学生側が提出した書類で構造を確認していたものの、
書類には照明と素材の位置関係など詳しい記載はなかったと説明しました。
そのうえで、「作品にとがった部分がないかや、高さなどは確認しているが、全部で600点ある作品の一つ一つを詳しくチェックするのは困難だった。
アート作品なので、主催者側からデザインについて、いろいろ注文をするのも難しい」と述べました。
このほか、川崎社長は7日までの予定だった今回のイベントを、事故を受けて、6日までで中止とすると述べました。
また、学生作品展のエリアの責任者を務める多摩美術大学の田淵諭教授も川崎社長とともに取材に応じ、
「展示は消防法にも照らして問題ないように準備してきた。照明など電気を使う場合は電圧に制限も設けていた。
火災が想定されないかは開催前から十分確認していた」と述べました。
♦大学「本当に申し訳ない」
火災が起きた作品を出展した学生が所属する日本工業大学は、6日夜、埼玉県宮代町のキャンパスで取材に応じました。
この中で、藤田則夫常務理事は「まずもって謝らなければなりません。大変申し訳ありませんでした」と謝罪しました。
大学の説明によりますと、作品を出展したのは工学部建築学科の学生が中心となって作る新建築デザイン研究会という部活動だったということです。
この部活動は、ことし5月の時点で、1年生から4年生までの学生34人が参加していて、今回のイベントにはここ数年、続けて作品を出展していたということです。
また、作品の詳細やどのような安全対策をとっていたのかについては把握できていないということですが、この部活動の部長を務める3年生の男子学生は、
大学に対し、「白熱電球は使っておらず、LED電球1個を使っていた」と話しているということです。
(続きはソースで)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161106/k10010757741000.html
11月7日 0時19分
前スレ ★1 2016/11/06(日) 18:32:50.5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478466683/
厳しくチェックしなくてもパッと見アウトでしょ
映像見たけど人災やん。
展示側が損傷や観客の危険を
感じてたなら触れないように
ロープ規制するなり監視が必要。
自由に触れて遊ぶ事を了承してるなら
監督責任の事故死、家庭の花火でも
バケツに水を用意するのに怠慢も
甚だしい。
ま、いつものように、誰も責任取らない
んだろうな。
こんな写真よくとれたな
ここから火種落とせば一発だろう
木枠はほとんど焼けてないんだよな
後からおがくず追加してるのか、これ。
上からかつおぶし感覚で増やした???
子供が落ちても平気なようにガンガンおがくず入れて登っても倒れないように強度高めて
強度と柔らかさばかり気にして最初にやったLEDの配線とかに気を配るの忘れてたんだろうな
木の枠組み作って間に火がつきやすい木くずを入れて
キャンプファイアで火をおこしたいときと同じ組み立て
あとはほんの少しの火の気と風でパタパタ煽ったら大変よく燃えるよね
写真奥から火が出ている?
ライトアップの光でそ。
まぁ結局、これが火種になったんだろうけど。
>>8
照明つーから外灯かと思ったら
鉋屑の中に照明かよ
消防庁が再現実験するのは確実だな
実際に火災が起き人が死んでもイベント続行、火災があったことを場内アナウンスで知らせない
その上、前略申し訳ありません謝罪文だからなw本当に色々ありえなさすぎる
ほんこれ。
学生はこの殺人装置を作り出した馬鹿共だけど。
教員と運営は安全性確認を怠ったことが大きな過失がある。
>>13
ご覧のように高温だしLEDだからとか言い訳にもならんよ。
(途中送信しちゃった)
やっぱ防炎防火の規定あったんじゃん。大学側・学生ら規定ガン無視?
233 名無しさん@1周年 sage 2016/11/07(月) 06:27:15.31 ID:VrL8rVk50
完全にルール違反の展示物だった。事前のレギュレーションチェックを怠った「主催者」は責任逃れできない。
178 :名無しさん@1周年:2016/11/07(月) 04:41:38.56 ID:m0C4Usi30
出展時契約書
「展示会装飾品は、法令により防炎防火対象物に指定
されています。火災が起きてから消すよりも、火災が起きにくくする手段と
して、展示会装飾品は燃えにくく処理した「防炎物品」を使用して頂きます。」
「責任は展示側が負う」みたいに書いてあるからバカ特有の「おこらねーからヘーキヘーキ」で
おがくずドバーに歯止めがかからなかった可能性もあるな。
主催者側の出品物防炎チェックも無かったって事だよな。鉋屑に線香の火近付けてとか全く。
客から金取って有料のイベントなのに何の対策もされてない。警備員置けばいいってもんじゃないのにさ。
こんなのは警察や消防にチェックされるから、主催者にも刑事責任くるな
まあ、毎度のことで事故は起訴判断まで時間かかるからなあ…
この免責条項、被害者に対して通用するかこれ?
その一文があるからと言って運営側に責任が無いかは、裁判になった時に裁判所が決める事では?
なんでよりにもよって木屑なん?ボールプールじゃダメなん?
あの展示物みたいに逃げられない構造ではないから大丈夫なのでは?
今見るとやばいと思うが今回の事故がなければ何も思わなかっただろうな
熱源無けりゃ問題ないよ。
本屋に行くのと変わらん
文化の日に続く週末だし、この機会に美術展観に行く人は珍しくないだろう
家族連れとかいろいろよ
入場者10万人だし一般にも知名度あるイベントだよ
この展示物のコンセプトはなんなんだ?
なぜおが屑が敷いてあっとんど
悪いのは勿論このゴミを作った大学生と設置を許可した主催者なんだけど、父親も少しは責任あると思うんだ
木製ジャングルジムとカンナ屑と照明とか誰が見ても燃えやすいって分かるじゃん
身長100cmしかない子供を120cmの深さのプールで1人で泳がせたりしないだろ
それと一緒で危険な所に子供を連れて行っちゃダメだよ
設置してあるから、みんなが見てるから、みんなが遊んでるからって手放しで信用したらダメだよ
何が危険で安全かって親がちゃんと考えてあげなきゃダメだよ
大人だって何かの間違いで怪我したり、一歩間違えれば死んだりするんだし、子供なら尚更注意してあげなきゃ
ホントお父さんには酷なこと言いたくないけど、やっぱ子供を育てるならもっともっと注意深くみてあげなきゃいけないよ
はい死者に鞭打つシナ人ご苦労!
死者だから可哀想だから何も悪くないってのは思考停止してるぞ?
普通に犠牲者だが?
何か展示物に注意喚起でもしてたか?点灯する夜には遊ばないで下さいとか、柵を設けて近づけないようにするとか。
木枠におが屑を貼り付けたのはささくれ立った木の角で
子供が怪我する事を懸念したからだと思う
最初から遊ばせる事前提の設計
不燃性の物を考えられなかった時点で建築に携わる資質が…
建築ってもここデザインの講釈だけで建築学は大工さん以下だと思う
そっか。返す返すも辛い事故だな
サンドペーパーかけるなりニス塗るなりいくらでもやりようあるだろうが
「私は家を削り暖をとる。」ってのがコンセプトだから、それは違う気がする
暖をとる=灯りで照らす、をやっちゃったんだろうな
出来上がったモノに後から
コンセプトを作ったんじゃね?
でもLED電球でも付けっぱなしだと触れないくらいに熱くなるよ。
テンパってたのか
ケータイ忘れたのか
別に救急車が来たら助かると思ってたわけじゃない
何かにすがらないと現実を受け止められないだけ
>>41
テンパってるからな
自分の子供がもしかしたら見えてない場所から外に出てるかもしれない
→探す→いない→やっぱり中か?→信じたくない→救急車は?
冷静だったら逆にホラーだぞ
だよなあ、これだと思う
目の前で燃えてるの見えたらそりゃ突進してくけど。
パニクって、冷静でなんていられらわけがない。自分もそうなると思う。
本当に気の毒だ。
>>41
もう正常な状態ではないよ
どこにどう電話掛けたらいいのかわからんレベルでテンパってる可能性はあるし
他人が巻き込まれててもテンパるだろうに1番巻き込まれたくない我が子が目の前で、なんてマトモでいられるはずもなく・・・
この親子がもう気の毒で仕方がない、トラウマになるレベルで・・・
じゃあ別に作ったやつ悪くないじゃんwwイベントの主催者とイベントに参加したやつがそれに気づかないのが悪いじゃんwwwつまり死んだガキの親が悪いじゃんwwww
出火時、この展示品作成した学生4名、そこにおったんやぞ
日本工業大学工学部建築学科の学生らは命がけで助けに入らんかったってことやぞ
消火器
水バケツ
投光器
消防車
疑惑満載です
伸び理由
なくなった子供が5歳であり悲劇である。
アップされた動画。
製造物が一見してあまりにも危険。
イベントを中止せず続けたということへの非難。
謝罪に関する意見。
理系学生「LEDでも発熱量は高いから燃えるよそれ」
文系学生「そうなの?」
建築学は理系なんですがそれは・・・
こいつらは建築デザインだけで建築学の要素は無い
そうなんだけどやってることはデザインのとこはある。
東京藝大には建築学科があるし、
建築学科と建築工学科がある場合は、
建築学科はもっぱらデザイン。
出品の案内
販売ブース|約100ブース
※先着順で締め切り。 今回は出展審査をいたしませんので, 早い者勝ちとなります。 お急ぎください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・2面パネル×1ブース 59,000円(税込)
・3面パネル×1ブース 69,000円(税込)
・2面パネル×2ブース 108,000円(税込)
ブースオプション(スポットライト、テーブル、椅子、電源コンセントなど)はブース料とは別になります。
スポットライト 5,000円 / 個(税込)
電源(差込口一つ)8,000円 / 個(税込)
>>63
多分屋外展示エリアと販売ブースは別だよ
販売ブースはテント内じゃなかったかな
http://www.asahi.com/articles/ASJC66HL3JC6UTIL01H.html
「子どもが中に!」ジャングルジムから火の手 神宮外苑
火災の後もイベントは続いていて、ある出展者の女性(30)は
「事務局側からは口頭で『ボヤがあった』という説明しか受けなかった」
と話した。
ボヤってあんな燃えてるのもボヤになるの?
消防車が来る前に消火は済んだから主催者側の中ではボヤ感覚なのかな
展示物が全焼し児童1名が焼死する事件が発生
現場への立ち入りを禁止し関係者の身柄を確保し事情を聞くのが正解
オススメ記事
・【画像あり】こんな日焼け女が好きwwww←今日一番の有能wwwww 他
・【速報】誰もが知ってるCMに出演していた芸能人がAVデビューwwwwwww 他
・【画像あり】胸の大きい女子がジムでスクワット!ヒップラインも素晴らしすぎる!
・【衝撃】4人中3人が知らない『マルちゃん正麺』が激ウマになる裏ワザ!「○○するだけ」で試食した全員が「こっちの方がウマい」と感動の一杯に!!
コメント