GIZMODO:https://www.gizmodo.jp/2017/10/the-c-64.html
洋楽ならぬ洋ゲーに憧れてた人もいるはずだと、僕は信じてる。
レジェンドPCの1つ、コモドール64。
CPUは約1MHz駆動のMOS 6510でメモリ領域が64KBという、当時としてはメガショック級にグレイテストな構成のマシンだったんです。
当時の日本はホビーパソコン全盛時代。
1983年生まれのファミコンやMSXという最終奥義級が炸裂しており、舶来モノゆえの割高さからあまり普及しなかったマシンなのですが、世界におけるインパクトは絶大。
だって、トータルでの販売台数は1250万とも1700万台ともいわれているんですよコイツ。
で、復刻します。
現在流行りのミニサイズで。
「THE C64 Mini」という名前で。
なんというか、おっさんホイホイすぎる。
あくまでクローンという立場のようですが、1/2サイズとはいえ本物感はバッチリ。
この使いにくいジョイスティックが、またね! いいんだよね!
本体、ジョイスティック、HDMIケーブルがセットになって価格は69.99ドル(約7,900円)。高い? 安い?
安いといっていいでしょう。
ゲーム、100本ついてきますもん! またUSBキーボードを接続して、BASICでのプログラミングもできるとか。
SID音源でピコピコ音楽作りがはかどりますなあ!
しかしルックスは大事ですね。
2006年登場の1チップMSX、意匠さえどーにかなれば復刻の可能性が微粒子レベルで存在しているとか?
Image: Gizmodo US
Source: Gizmodo US, The64, Wikipedia
>>2006年登場の1チップMSX、意匠さえどーにかなれば復刻の可能性が微粒子レベルで存在しているとか?
こっちかな
テンキーがない!
しかしパーツとしても結構使えそうだな
ファミコン的なゲーム性能で言えば8801なんかよりも上だったと思う。
上回ってたのは解像度だけじゃないのかな、それとて正方形でない640×200が320×200よりどれだけマシかは疑問だけど
お前が思っているほどファミコンは高性能じゃないし
お前が思っているほどPC-88は低性能じゃない
ファミコンは性能の低さからボコスカウォーズやテグザーをクソゲにしたし
C64ではPC-88と同じクオリティのイース3は性能低くて作れない
>>30
PC-88の特性をよく理解して、それ向けにデザインしたゲームを
クセの違う機種に移植して、移植版の出来が悪いから低性能ってのも
ちょっと公平さを欠いてるんじゃないかな。
昔は「この機種でなきゃ無理」とか逆に「よくこの機械で作ったな」ていう
ゲームも多かった気がするけど、最近は描画部分だけ差し替えで
その他の部分は共通ソース、てのが一般的だね。
供給側の事情も分からんじゃないけど、少々物足りないのも事実。
同じ事を思っている人がいて感動だ。
この頃のパソコンには過大に期待してたなあ
まだよくわからない小学生だったし
X68000
windowsで動くemuがあったような気がする。
スペハリ、グラディウス、ポピュラスまたやりてーな
コメント