1: Ψ 2017/08/16(水) 19:45:19.40 ID:KxCcqg2c
アホか
2: Ψ 2017/08/16(水) 19:46:25.04 ID:9UxFVXiM
蕎麦も200円で有るし
1300円のうどんもある
1300円のうどんもある
3: Ψ 2017/08/16(水) 19:50:00.52 ID:JyvRnA4L
そういや高級蕎麦屋はたくさんあるけど、高級うどん屋って聞いたことねえな
23: Ψ 2017/08/17(木) 00:35:14.84 ID:gghlNGUS
>>3
それほど高級な小麦粉ってのが存在しないからだろ。
それほど高級な小麦粉ってのが存在しないからだろ。
4: Ψ 2017/08/16(水) 19:53:02.00 ID:Nxw5EhPI
上手いといわれる讃岐うどんが
めっちゃ安いからなw
まあ手間とか原価だろ
めっちゃ安いからなw
まあ手間とか原価だろ
6: Ψ 2017/08/16(水) 19:59:37.08 ID:s6LiMCcd
200円のうどんは小麦粉使って作ってる
1300円のうどんはちゃんと”ウドンの実”からうどん粉を挽いて作ってる
全くの別物
7: Ψ 2017/08/16(水) 20:00:34.14 ID:ELefdcCj
中国産のソバを機械打ちなら蕎麦でも安く出せる
蕎麦を完全な手打ちにすると1時間で50食程度が限界だから高くなってしまう
だからミシュランに載ってる蕎麦屋も完全な手打ちの方が少ない
蕎麦を完全な手打ちにすると1時間で50食程度が限界だから高くなってしまう
だからミシュランに載ってる蕎麦屋も完全な手打ちの方が少ない
10: Ψ 2017/08/16(水) 20:06:55.44 ID:D9bdsSC8
成分的にうどん・パスタ・ラーメンは兄弟で汎用性に優れている分需要も多いので
生産量も当然大きくなる、蕎麦の兄弟は蕎麦がきだけだし需要があまりない、
よって生産量も少なくなる、さらにそこに胡座をかいて値段をふっかけやすいから
価格が高くなっている、蕎麦成分の半分はボッタクリでできている
生産量も当然大きくなる、蕎麦の兄弟は蕎麦がきだけだし需要があまりない、
よって生産量も少なくなる、さらにそこに胡座をかいて値段をふっかけやすいから
価格が高くなっている、蕎麦成分の半分はボッタクリでできている
26: Ψ 2017/08/17(木) 00:40:11.84 ID:gghlNGUS
>>10
そう値段ふっかけてる部分は大きいよ。
そう値段ふっかけてる部分は大きいよ。
11: Ψ 2017/08/16(水) 20:18:30.33 ID:bir9x9t5
江戸の蕎麦が店構えとか供し方とかを無駄に洗練したので単価が高くなった
爾来据え置いているだけの事
立ち食いのチェーンで全く同じものが1/3の値段で食えます
爾来据え置いているだけの事
立ち食いのチェーンで全く同じものが1/3の値段で食えます
12: Ψ 2017/08/16(水) 20:29:21.43 ID:b6N94E6i
ホント、もっと突っ込んでくれ。
長野在住だが、蕎麦は高すぎて食べる気にならない。
蕎麦は雑穀の一種だと思ってる。
米より高いってどういうこと?
長野在住だが、蕎麦は高すぎて食べる気にならない。
蕎麦は雑穀の一種だと思ってる。
米より高いってどういうこと?
13: Ψ 2017/08/16(水) 21:05:41.55 ID:bOsG/8dB
スーパーに1玉20円のそばって売ってないの
それとも
本場からみたら偽物のそばなの
それとも
本場からみたら偽物のそばなの
25: Ψ 2017/08/17(木) 00:38:24.79 ID:gghlNGUS
>>13
激安は売ってるよ、偽物だよ、ほとんどそば粉が入ってない、単なる麺だよ、
焼きそば用に出来るレベル。
激安は売ってるよ、偽物だよ、ほとんどそば粉が入ってない、単なる麺だよ、
焼きそば用に出来るレベル。
14: Ψ 2017/08/16(水) 21:17:19.85 ID:ELefdcCj
スーパーや立食いの蕎麦は9割くらいが小麦粉で残りが中国産のソバ粉を使い大量に機械で作る
17: Ψ 2017/08/16(水) 23:01:16.07 ID:ngWDeNv1
はなまるうどんならかけ小が130円。
嵯峨谷なら10割のもりそばが290円(基本打ち立て、茹でたて。店舗でそば粉作っているから挽き立てに近い)。
嵯峨谷なら10割のもりそばが290円(基本打ち立て、茹でたて。店舗でそば粉作っているから挽き立てに近い)。
21: Ψ 2017/08/17(木) 00:33:20.98 ID:gghlNGUS
>>17
それは職人が作る手打ちそばではないからね、大量生産式だよ、
手打ちそばは高いんだよ、量産が効かないから、たかくて客もあんまし来ないから
客単価も当然上げざるを得ない、全てに置いて経済効率が低いのが手打ちそばだ。
それは職人が作る手打ちそばではないからね、大量生産式だよ、
手打ちそばは高いんだよ、量産が効かないから、たかくて客もあんまし来ないから
客単価も当然上げざるを得ない、全てに置いて経済効率が低いのが手打ちそばだ。
18: Ψ 2017/08/16(水) 23:31:40.11 ID:FVi6YPNg
うどん粉とそば粉の原価は恐ろしく違うからね
20: Ψ 2017/08/17(木) 00:30:34.04 ID:gghlNGUS
>>18
まあ原価は知らんけど小麦粉は確かに安いよな、
まあでも蕎麦は職人技じゃないと作れないんだよ、要するピザみたいな生地に
しなくちゃならない、そして生地を均一にカットするわけさ、要するに量産が
効かない、大量に作れないんだよ、それがいちばん違うな、
その証拠にカップ麺のうどんとそばは値段が同じだ。
まあ原価は知らんけど小麦粉は確かに安いよな、
まあでも蕎麦は職人技じゃないと作れないんだよ、要するピザみたいな生地に
しなくちゃならない、そして生地を均一にカットするわけさ、要するに量産が
効かない、大量に作れないんだよ、それがいちばん違うな、
その証拠にカップ麺のうどんとそばは値段が同じだ。
30: Ψ 2017/08/17(木) 14:57:28.93 ID:HPVm1PZU
日本国内しか知らない奴らばかりだな。
昼飯500円なんて、G7の中ではダントツ最低金額。
うどんが安過ぎるんだよ。
小麦の価格は国が決めてるからな。
国が安売りして、穴埋めに税金入れてるだけ。
昼飯500円なんて、G7の中ではダントツ最低金額。
うどんが安過ぎるんだよ。
小麦の価格は国が決めてるからな。
国が安売りして、穴埋めに税金入れてるだけ。
コメント