パナソニックの食器洗い乾燥機(食洗機)の売上が累計で1000万台に達したそうだ。
それはそれでいいことなのだが、この数字、パナソニックの洗濯機や冷蔵庫の売上と比べて小さいと思われないだろうか?
実は日本で食洗機が売れないのは、50年来の家電業界の七不思議だ。
高度成長期に掃除機、洗濯機と家事を助ける家電が普及して、当然その次は食洗機という話になるはずだったのだが、日本ではなぜかこの当然が当然にはならなかった。
しかし欧米の状況は日本とは全然違う。
食洗機はほとんどの家庭に普及していて、たとえばアメリカの普及率は90%以上。
なのに日本では最新の調査でも28%程度しか普及していない。
私は30年前ぐらいから研修の講師として「日本市場で食器洗い乾燥機を売る方法を考えよう」という課題をたびたび行っている。
その研修を始めた当初、30年前の普及率はわずか4%だった。
この謎を解くのはビジネス思考のいいトレーニングにもなるということで、一緒に考えてみることにしよう。
■ どう生活が変わる?
そもそも、この記事を読んでいらっしゃる読者のみなさんの4人のうち3人は食洗機のない生活をされているはずだから、食洗機を購入するとどう生活が変わるのかという話から説明しよう。
我が家に食洗機が導入されたのは研修を始めた30年前。
きっかけは、結婚当初に家事の分担を決めた際に「食器洗いは夫の担当」と決めたことだった。
新婚時代はせっせと皿洗いに励んでいた私も、1年が過ぎた頃からさぼることを考え始めた。
そこでボーナスで6万円ぐらいの食洗機を購入したのだ。
購入してみると、とにかく便利だ。
食事が終わって食器と洗剤をセットしてボタンを押すと、後は自動で洗ってくれる。
自分で皿を洗うのと違って水は繰り返し使うために水道代はむしろかなり減る。
そして高温のお湯で洗うため殺菌の面でも仕上げは完璧だ。
そして思わぬ副次効果があったのは、食後に会話の時間が生まれることだ。
皿洗いをしていると自分がキッチン、家内がリビングと離れてしまい、そこで会話がとぎれてしまうのだが、食洗機が皿洗いをしてくれるようになると、すぐにリビングに戻ってコーヒーを飲みながら会話を続けることができる。
ちなみに皿洗いの担当が私になった理由は、妻が水アレルギーで水によって極度の肌荒れが起きるためだった。
だから同様の症状にお悩みのご家庭では、食洗機の導入でその悩みも消えるだろう。
まとめてみると、導入することで時間は節約できる。
水道代も同様に節約できる。洗剤もそれほどお金がかかるわけではない。
いいことずくめなのに、なぜか導入が進まないのがこの食洗機の不思議なのである。
■ 普及が進まない理由
では次に、普及が進まない理由を上げていこう。
昔多かった理由は「汚れが落ちない」というものだった。
1970年代など特にそうだったらしいのだが、アメリカから食洗機を輸入して設置すると、ごはんの汚れが落ちないとよくいわれた。
皿や茶碗にお米がこびりついたまま乾燥されて、逆に不潔に感じるというものがあった。
しかし今は違う。
今どころか30年前にはすでにこの不満については製品改良で解決済みで、お米の汚れもかなりひどい汚れもきれいに落ちるのだ。
ただ、食べ残しをそのまま皿に乗せたまま洗うのはおすすめしない。
さっと水で流してから食洗機に設置するほうが機械を長くきれいに使うことができる。
これは念のために指摘しておく。

※続きます
なわけねーだろ
>>146
洗濯機と同じような値段ですが
たけーよ
>>171
馬鹿だよな
十分ペイできる
わからないならお前は明日から洗濯物を手洗いな
日本に普及しない理由は台所が狭いからというのもありそうだ
>>310
> >>171
> 馬鹿だよな
> 十分ペイできる
やり方は人それぞれだろうけど、普通の量の洗い物を排水口に蓋をしてから
いつも通りに洗ってみると分かるかもね。
溜め置きに十分漬け込んでからササっとだけ濯ぎ洗いをする人じゃない限り、
半端じゃない水の量を使っているだろうからね。
>>2
家事の効率悪い人?
絶対に食洗機のほうが早い。
食洗機に皿セットしてスイッチオンしてその間に他の家事できるじゃん
手荒いより皿セットスイッチオンのほうがどう考えても早いだろ
いや、魚なんかの生臭さがちゃんと取れるのか?
お湯洗浄+乾燥機つきの奴に臭わない系の液体専用洗剤使ってるけど
臭いが取れなかったことはないなぁ
ただし溶けたチーズとかは残っちゃう
食器洗い機は排水部分がぬめるし。
ちょっとためらうね。
カビとかぬめりとかあんな高温下で生息出来るとは思わないんだが
前に警察犬かなんかが匂い嗅ぎ取れるかってやって警察犬負けてたな
微粒子が残ってるかの科学検査もしたが、一切残ってなかったはず
仮に食洗機が遅くても、その間何してても良いんだから関係なくね?
うちも食器入れ、電子レンジ、ガスコンロ、炊飯器置いたらイッパイイッパイ。
とても食器洗い機置く場所が無い。
食洗機を食器入れにしてしまえばいい
それだ!
盛りつけ前に皿を温めるコトも出来るぞ
>>3
こっちだろうな
マンションとか、新築じゃ無いと
置くスペースない
これ。
むしろ欲しくて探してるんだけど大きすぎるか小さすぎるかで良いサイズがない
>>3
> 置くスペースがない
その通り。
家庭にどう普及させるか、住民に提案する前に
建築関係者に対してプレゼン、協力する案件。
バイクの問題と一緒で対策先を間違ってる。
でも、無理矢理置いたけど便利ではあるよね、確かに。
>>3
これ。
しかも重いし。
これだよな
キッチンに置く場所などない!
※続きです
2番目によく出てくる意見は、「設置工事が必要な家電は売りにくいのではないか?」というものだ、確かに冷蔵庫のように家に届いたらコンセントにつなぐだけでよい家電とは少々事情が違う。
洗濯機のようにそもそも家のなかに設置場所がつくられていて、蛇口や配水管にそのままつなげるようにできているわけでもない。
そもそも、新しい工事をしないと設置できないから、購入のハードルが高いのではないかという意見だ。
でも、考えてみるとクーラーも同じくらい設置工事は面倒だが、90%以上の家庭に普及している。
後発の家電で同様の工事が必要な温水洗浄便座だって、食洗機以上に売れている。
実は、ここに一つヒントがある。
クーラーも温水洗浄便座も消費者は購入前に一度どこか別の場所で体験したはずだ。
それで便利さがわかって「いつか買いたいな」という話になる。
ところが食洗機の場合、自分が別の場所で便利さを体験する機会はほとんどない。
ママ友の家に集まったときに自分が食器洗い担当になって、そこの家にある食洗機を使うことで「便利ね!」と気づくなどという経験は意外とレアなケースであろう。
海外旅行の際にコンドミニアムに泊まって、そこで食洗機の便利さを経験することでユーザーになるという人もいるかもしれないが、それも人数的には多くはないだろう(ちなみに私はこのルートでユーザーになった)。
■ 普及の妨げ要因、その最有力候補
さて普及が進まない3番目の理由として「日本人らしい仏教の教えや、道徳観の問題があるのではないのか?」という有力な意見も研修では出た。
自分が出した汚れものは、自分の手で洗うべきだという考えが強いため、そこをさぼると何か悪いことをしているように日本人が感じてしまうという話である。
最近、この説に対する有力な反論が発見された。
実は日本全体では食洗機の普及率は28%といったが、地域差がある。
そして日本で一番食洗機が多く普及している都道府県は、仏教文化のお膝元である奈良県で、その普及率は50%を超えるのだ。
だから仏教道徳説はそれほど正しいとはいえないだろう。
実は食洗機には、使ってみないとわからないことが多い。
普及が進まない理由の4番目に、「日本のキッチンは狭いので設置する場所がない」という理由がある。
普及の妨げ要因としては一番有力である。
ただ、誤解もある。設置場所がないように思えるキッチンでも、食洗機を設置してしまえば支障なく家事を行えるものだ。
私が最初に食洗機を購入した際には、置く場所がなくてシンクの一部に食洗機が飛び出したかたちで設置された。
大きめの食洗機を購入したからだ。
それまでシンクの半分は、汚れた皿の仮置き場だった。
そして食洗機を設置した場所には、洗った食器を置く水切りかごが置かれていた。
それらの場所が食洗機に変わっただけで、食洗機が置かれたことでキッチンが狭くなったために家事が滞るということは実は起きなかった。
ただ、そのような体験を語る知人がいなければ、「うちのキッチンは狭いから食洗機を設置すると料理をする場所がなくなってしまう」みたいな考えで購入に踏み切れない人は、結構多いようである。
ちなみに食洗機の最大のデメリットを紹介しておくと、意外と音がうるさいことだ。
だから本当は一番いいのは深夜にまとめて洗うことである。
ところがキッチンの狭さを理由に小さい食洗機を購入すると、あまり量がはいらないために一日3回稼働させなくてはならなくなり、いつもうるさい状況になってしまう。
小さい食洗機を購入した人は、それで懲りて食洗機をやめてしまうケースもあるらしい。
さて、このように整理をしていくと、食洗機が日本でだけはなかなか普及しない理由が見えてくるのだが、個々に考えればそれぞれ対策のある話ばかりである。
それなのになぜ食洗機業界が50年間、この問題を乗り越えられないのか?
そのことこそが、私にとっては一番謎なのである。
※以上です
ドイツなんかでは1日に1回、夜にまとめて洗うみたいだけど
高温多湿でゴキブリ等の虫のいる日本ではそうはいかないよ
夜まとめて洗おうと思ってて夕食後に食器を入れようとしたら
中に入り込まれててぎょっとした
それ以来、朝昼は手洗い、夜だけ食洗器。
やっぱりあまり便利とも思えない。
2人しかいないと洗う物も少ないしね・・・
乾燥機として使う分には重宝してるけど。
チーズは大丈夫。
問題は卵やな
>>29
玉子は、洗剤が溶かしてくれる
ちなみに食洗機用の洗剤は、極めて強力な洗剤で、手洗いで使ったらすぐに手が荒れて皮膚がボロボロになるような強力な洗剤使っている。
その洗剤がタンパク質を溶かしてくれる。
食洗機の最大の利点は、そういう強力な洗剤を使える点
便利だよ。
ガラスのコップはいつもピッカピカ。拭き残し無し。
でも、光熱費が気になるのは分かる。
かなりもったい無いことしてるような気分にはさせられるし。
ガラスのコップは曇ってこない?
こない
ぴかぴか
食洗器のなんと有難いことか
>>14
>冬のカレーの食器を手洗いすることを考えれば
>食洗器のなんと有難いことか
温水が使えれば何も問題ないんだがなw
マジな話思いっきり叩くと動くようになったりする
買い替えは20万くらい見とかなきゃいけなさそうなのでだんだん使わなくなる
あとうるさい
ホシザキのビルトインタイプの食洗機使ってるけど、去年亡くなって17年持った。予備を買っておいたからあと16年は使える予定。交換部品はもうないらしい。
>>39
うちのホシザキは、保守契約年間数万円払ってずっと使えてるよ。
ホシザキは良いよね、1回6分ぐらいで終わるし。
2回か3回入れ替えるけど、スピード速いから苦にならない。
もう三代目
超便利だよ
1ヶ月300分=6時間
1年72時間=3日
10年30日=1ヶ月分
の時間の節約にしかなってないわ
それよりもガス衣類乾燥機が死ぬほど便利!
ガス衣類乾燥機良いな
食器洗い乾燥機は欲しいと思わないがそっちは欲しい
ガス衣類乾燥機、工事費込みで10万ちょっとかな
ガス代金は1ヶ月フルに家族4人分の洗濯を乾燥させて1000~1500円位アップ
でもガス乾燥機やガスファンヒーター使ってるとガス代はお得なプランも用意されてる
1枚づつ干す苦労無くなるから本当にお薦め!
壊れたら死ねる
唯一困るのは一般家庭用なので鍋やフライパンが入らないこと
そうそう、鍋やフライパン入らないのがな。
これらを別に手で洗うのが面倒。
五千円ぐらいしたな
俺も全部自分でやったわ
本体もネットで買って、当時だ10万円弱かかるのが5万円程度で済んだわ
それなりに感動する
安物を5年サイクルぐらいで使いまわした方が楽
狭い日本のキッチンに置ける大きさでは、大して役に立たない。
マンションのビルトインなんて一人暮らしサイズだった。
水道代が節約できますばっかり言うけど、電気代が月二千円ぐらいかかる。
この二点だな。最近の奴は汚れ落ちは良いと思う。
ピカピカのコップや食器で幸せになる
使わないのは使いこなせてない。。。だと思う
引用元: ・【経済】超便利でいいことずくめの食器洗い乾燥機、なぜ売れない?誤解だらけのデメリット [無断転載禁止]©2ch.net
コメント