オーストラリアのシドニーに「すべて無料」のスーパーがオープンした。賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する。まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。
無料のスーパーは、シドニー南部の「オズハーベストマーケット」。約200平方メートルの店内に果物や野菜、パンやコーンフレーク、ビスケットなどが並ぶ。値札はなく、レジもない。客は買い物かご一つまで品物を手にできる。
開店時間は平日の午前10時から午後2時まで。毎日150人ほどが来店し、約2千点の品物の大半はなくなる。小売業者などから譲り受けた食品を売るスーパーはデンマークにもあるが、「無料」なのは「世界初」という。
運営するのは、2004年以来、国内各地で支援が必要な人に計6500万食を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。
寄付は団体の食事提供事業の費用にあてられる。客のジェニー・モーガンさん(42)は野菜やビスケットを手に「十分食べられる。困った人たちの手助けもしたい」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000023-asahi-int
中韓では成り立たないな
今の日本でも無理だね
23区の平均年収高いとこかクソ田舎ならいける
23区とクソ田舎の中間は無理だろ
中韓だけに
日本だとそうだな
訴えられたら負けるし
料理の持ち帰りとかもそれで無くなったからなぁ
賞味期限切れすん前の廃棄品をナマポに支給すればいい
ナマポに金を渡すのは間違い
余ったものを有効活用できない理由は輸送コストの問題があるから
そこは自腹かなんかで負担してんでしょう
期限切れたら使えねぇー捨てるしかないってバカが多いから捨てて次の新しいのあ売れる
生産者の本音は食品ロス?俺らの為にどんどん棄てろよってなもん
賞味期限切れても普通に使えるものばかり毎日棄てられてる
そこ何とか消費者が意識変えないと無駄の無駄
わざわざ棚の奥に手突っ込んでる奴ってグチャグチャにしても絶対直さない自己中ばっかり
期限ギリギリ表示でも全く問題無いと思うけどね。一つの目安に過ぎんし
納豆って結構味変わるぜ
賞味期限に近づくほど苦くなる
バカじゃないかしら。3分の1ルールってご存知?
賞味期限1年なら4ヶ月目で小売店に卸す事ができなくなるの。
弱腰営業の場合は、納品したものを返品返金できる特約つけることもある。
1年もつものが4ヶ月でゴミと化す。
わざわざ短い賞味期限つけたいと思う?
寄付制ではなくて整理券をかご1つにつき1枚100円で買ってもらって
日本ではまず無理。なぜならこんなスーパー近所に出来たら商売成り立たないし
小売りが提供するとかバカなお店としか思えん
提供してるメーカーあれば小売りからクレームが確実に入る
逆にオーストラリアでこれどういうシステム何だと不思議に思う
日本だとネットでアウトレットとしてカートンで売るが現実的
これは素晴らしい取り組み
どうせ日本ではできない。馬鹿が多すぎて
昭和59年4月23日、大阪・京阪天満橋駅前。
青森からトラックで行商にきた人が、はるばる運んできた赤いりんご80箱をトラックの荷台に積んで売っていた。
桜の季節で、駅前は近くの桜の名所、造幣局の「通り抜け」に訪れた人たちでにぎわっていた。
事件はその人が、電話をかけるため目を離したわずかなすきに起こった。
リンゴの山に、「試食をしていただいて結構です」と垂れ幕がしてあった。それをみた人が、つい一つ、手にした。
「リンゴはただやで」ということになり、1個どころか何個も手にする人が出た。
「押さんといて」。群集心理に火がつきトラックの前には身動きもできない人だかりがした。
興奮してかリンゴの山にのぼり、人がきを目がけてボンボンとリンゴを投げる背広姿の男の人もいたという。
「一人3個づつやで~」と言って仕切る者も現れ秩序も出来たようだ
千数百個のリンゴはアッという間になくなってしまった。
道路の反対側で雑踏警備にあたっていた大阪府警東署員が異常に気付き駆けつけたが、リンゴはほとんど持ち去られた後。
男性は「”試食していただいても結構です”の看板を出していた私が悪かった」とうなだれるばかり。
同署員がしきりに被害届を出すように説得したが応じず、弘前へ戻っていった。
>>34 続き
その事件、平成に入ってから大阪市の道徳教材にもなったよ。今は知らないけど。
父親の転勤で大阪の中学校へ通ってたときに習った。
ただし、道徳というより青森のおじさんを嘲るような取り扱いだった。
教材は大阪新聞の記事とコラムで、教師が読むだけ読んでから
「はー、ほーでっか、と。ほな皆で意見言うてや」といいかげんに投げ、出た意見は
アホかー、とか、どんくさい百姓が悪いんちゃう?とか、試食してええ書いとったんやろとか
そんなのばっかりで、結論は「百姓が悪い」。
俺の番になったとき「青森の人にも隙や落ち度はあったかもしれないけど、勝手に取るのはよくないと思う」と言ったら
なんやおまえ、百姓の味方するんか、ああ?とか、おのれも百姓やろ、死んだ方がええんちゃう?とヤジが飛び
しまいにクラス全員が「ひゃくしょー! チャチャチャ ひゃくしょー! チャチャチャ」の大合唱。
どんどんエキサイトして「こらよそもん、土下座せえや」「そうやそうや、土下座して詫びんかい!」と暴力的になり、取り囲んで袋叩きにされそうになった。
その時教師が止めに入ったんで助かったけど、「まあまあ自分ら、たいがいにしとき」となだめただけで叱る様子もなかった。
大阪はこういう土地柄なんだという印象を強く持った出来事だったよ。
腹をこわしたとインネンで、タダが賠償に。
一見良いことに見えて適正な経済や社会のモラルを潰す残念なケース。
生暖かく見守りたい。
腐った食材大量に持ち込んでゴミ捨て場になったり
1日、コンビニ弁当100万食を捨ててる日本の方が異常
>賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品
一方日本のスーパでは賞味期限切れの食品でも五段活用として有効に利用されている。
もも肉→カット肉→タレ肉→唐揚げ→唐揚げ丼
そうだったのかーー!!!目から鱗!
なるほど、だからから揚げ弁当が売れ残っても殆ど気にしないのか
元々賞味期限間近だったとは
大丈夫なんかこんなの。
5分の1までに変更します。これを超えた納品は検収時に返品しますので気をつけてください」
という通達メールが来た。
バカしかいない会社かと思った。
コメント